2013年6月11日火曜日

錬達叡々: 2013.6.5~6 神社おそうじ隊 見参!福島ご当地隊 その2

2013-06-11 | 201306福島ご当地隊



二百二段の石段。


『大山祇神社』御本社(奥宮)。

第四十九代光仁天皇の御代宝亀九年(西暦七七八年)の勧請とされ、御祭神は大山祇命を始め岩長比売命、木花咲耶姫命の親娘三神を祀られています。
主神の大山祇命は山岳丘陵の守護神、すなわち水源、水利、金石の神でもある。


折も折、家内安全・五穀豊穣を祈願する「大山まつり」開催中でした(6月1日から30日まで)。


遥拝殿(下宮)から山道を四キロほど登ったところに鎮座されている。
徒歩で片道一時間、一生に一度の願いは三年つづけてお参りすれば、なじよな願いもききなさる「野沢の山の神様」として福島県はもちろん新潟、山形県地方からも参拝に訪れるという。


不動滝。



弥作の滝。






「やすらぎ」「まどろみ」など、スポットごとに観られる道祖神。


アップダウンも多く、それはそれでけっこう汗をかく参道。
しかし、そこで感じられる自然は優しくやわらかく…。
登拝というと、ともすればキビシいイメージを想起するものの、こちらの参道でみかける参拝者のほとんどは年配者。
ゆっくりと緑や風、天地の恵みを満喫しつつ、山のカミサマへと…。




ん…?


ホンモノの亀の甲羅。


登拝後は、奥宮すぐそばの山小屋風のおそば屋さんでとれたて山菜そばを。




下山してみたらば、けっこうな時間。
ならばと向かうは…


会津若松にて1850年から日本酒を製造する『末廣酒造』
こちらで蔵見学。
(併設のカフェはお休み…


実際に蔵を巡り、説明を受ける。

使用する米は多岐に渡るも、やはりその地方で恵まれた米を大切にしている。

また、どういうワケか写真はブレてしまい撮れなかったのですが…会津藩主松平容保、最後の将軍徳川慶喜や、ゆかりのある野口英世の書がある古い座敷なども見学。




…初日はここまで。

今回は、いつものような弾丸巡拝ロードではなく、比較的ゆったりのんびりしたペース。
「おそうじ隊じゃないみた~い」という声もありましたが、神社を遮二無二参拝することだけが「おそうじ隊」の目的ではありません。
ともすれば、「ともかく神社」と、ガシガシ数を参拝していく体育会系的なノリになりがち。
ソレはソレでそういう傾向の方々には愉しいのかもしれませんが、「おそうじ隊」は、そういう集まりではそもそもなく…

確かに、神社巡拝はメインの活動ですが、「おそうじ隊」の活動は何もソレ(参拝)に限定してはいません。
表現を変えれば、社殿に向かい参拝することだけが、拝することではありませんから…。

その地で育まれたコメやシオやサケ、などなど。
これらを体感し、愛で、味わうことを、その地でイノチを育まれた方(ヒト)と共有すること。
連綿たる繋がりをそこに観る観ないに関わらず、これにまさる「拝」はないようにも、思います。

「パワースポット」と囃し立てられ、参拝する側もされる側も「聖地」を強調するケースもありますけれど、こうした繋がりを無視して「聖地」も何もないだろうと思うのだけれど…。
そこ(場)ばっかりブツ切りにして…どうする


ともあれ、「ご当地隊」は、こうした「繋がり」を体感・体験するに、またとない機会…
…と思っていましたら、やはりその翌日、その「機会」は思わぬカタチで、ご当地隊Tさんにやってきました…。

0 件のコメント:

コメントを投稿