2013年10月9日水曜日

神社おそうじ隊、見参!2013年スケジュール


untitled.bmp

  • 1月7日(月) 神社おそうじ隊、皇居見参!
  • 1月12・13(土日) 近江見参! 
         賀茂神社『馬・競馬・乗馬』安全祈願大祭
  • 2月9・10日(土日) ご当地隊、常陸見参! 旧暦元旦日の出参拝
  • 3月20・21日(水木) 神社おそうじ隊、京都見参! 鞍馬・貴船
  • 4月21・22・23日(日月火) 番外編、奈良見参! 
         大神神社他、大和三山、ほか
  • 6月5・6(水・木) ご当地隊、福島見参♪
  • 8月8・9日(木・金)諏訪見参!
  • 9月22・23・24(日・月・火)番外編:出羽見参!月山登拝
  • 10月17・18(木・金)愛知見参!参加者募集中♪
  • 11月5・6・7(火・水・木)ご当地編:宮島見参!参加者募集中♪
  • 12月金毘羅山登拝予定参加者募集中♪
  • 2014年見参予定 隠岐の島・宇佐・高千穂ほか

どなたでも参加できます♪  お問合せ・お申込みはこちらへ

2013年8月24日土曜日

錬達叡々: 2013.8.7~8 神社おそうじ隊 諏訪見参! その5

 2013-08-24 | 201308 諏訪見参



『下社秋宮』

下社の御霊代(みたましろ)は、二月一日から七月三十一日までは春宮に、そして八月一日から一月三十一日までは秋宮にいらっしゃるという想定のもと、半年ごとに遷座祭が執り行われている。
春宮から秋宮へ遷られるお祭りを「遷座祭(お舟祭)」という。
そのお祭りでは、御霊代を神輿に遷し、周囲を御矛、御旗、薙鎌を携えた百人ばかりの行列に守られて春宮から秋宮へ向かう。
そして、神輿に続いて紫舟が曳行(えいこう)される。
その舟の上には、ほぼ等身大の翁と媼(おうな)の人形が乗せられているという…。
紫舟の重量は約二トンといわれ、その舟を「転倒」させて威光を示した、と伝えられる。


千尋社。

秋宮の境外には、八幡社と恵比寿社。


ご当地隊・Oさんの地元情報により、こちらで「塩羊羹」を購入
秋宮のすぐそばです。


諏訪湖畔の「くらすわ」で、ランチ。

そして、向かうは…


『千鹿頭神社』
諏訪大社上社摂社。
御祭神は、内県神(うちあがたのかみ)建御名方神の御子神とされる。
かつては、洩矢神の血をひくといわれる狩猟神・千鹿頭神を祀っていた。
その名から想像されるように、御頭祭での「鹿」の用意をする神社、だという。
社殿の四方には、御柱。




「諏訪」というと、一般的な認識では「諏訪湖」「温泉」というイメージが湧き立つことだろう。
そのイメージは、実際ある意味では真っ当で、諏訪湖周辺には沢山の温泉宿がひしめき合い、多くの人々が日常の喧噪から離れ、身と心を休めている。
その点では、他の多くの温泉観光地と何ら変わりはない。

しかし、そのイメージから一旦身と心を離し、その歴史に目を向けてみる。
すると…なんとも不可思議で、ファンタスティックな世界が、幕を開く。



『神社おそうじ隊 諏訪見参』
御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、ご当地隊として御参加いただいたOさんには、その都度変化する予定は未定状態の行程にも、温かく対応いただけました
毎回ながら、「おそうじ隊」は本当にご好意により成り立っています…。
心より感謝申し上げます
そして、遠く茨城より家族三人でマイカーで御参加いただいたTさん御一家。
諏訪までの道中、そして諏訪での移動でも、マイカーは実に活躍していただきました。
帰路は大変だったかと思いますが、それもまた、今回の「おそうじ」であったかと。
本当にありがとうございました

そして、いつもながら八面六臂のご活躍。
副長に、心よりの感謝を




『神社おそうじ隊 見参!』という活動を開始して、二年半。
これまでにも、多くの御縁をいただいてきました
今後も、さらにさらにその活動は広がっていくことに。

たとえば、今回は「諏訪」という地域に限定した「おそうじ」でした。
しかし、活動範囲を「信濃ノ國」全体に広げてみた場合…その奥行きは、まだまだ果てしない。
また、来月末に予定している「出羽」でも、その活動範囲は月山(がっさん)を中心とした出羽三山にほぼ限定。
「出羽」も、ずっとずっと、果てしない。

そしてそれは、これまで見参させていただいたすべての「國」で、いえることかと。
そう考えると…ワクワクですね

「幅」だけでなく、「奥行き」もどんどん深化中。
広く深く、敬意と感謝を、届けゆきます。



ご興味ある方の御参加、お待ちしております

2013年8月21日水曜日

錬達叡々: 2013.8.7~8 神社おそうじ隊 諏訪見参! その4

2013-08-21 | 201308 諏訪見参


旧御射山社(霧ケ峯本御射山神社)
なぜか、四隅に「御柱」。

東西270メートル、南北370メートル。
八島湿原の南端、コロッセウム状の窪地となっているその場所は、1941年に発見されたという『旧御射山(もとみさやま)遺跡』
近年の調査で多数のカワラケ(土器)が出土。
旧御射山祭の盛大な神事が行われる祭儀・競技場であったことが判明している。

「鎌ヶ池を距(へだて)る東南数町、山梨(エゾノコリンゴ)の老樹の下に一つの石祠が祀られて居り、此の付近一帯の地を旧御射山といいます。旧御射山は太古から江戸時代の元禄頃まで、諏訪社下社の御射山祭の行われた所であります。元禄年間の祭場は、下社に近い武居入の地に変更され、現在此処で御射山祭が行われて居ます。それ以来霧ヶ峰の旧御射山は、全くの遺跡地となりました。
(『御射山祭の話』・伊藤富雄  より引用)



早朝、諏訪湖で軽くエネルギーワーク。



美味しい朝食を全員でいただき…。


山道を抜け…



広大な湿原を抜けて目指したのが、「旧御射山遺跡」でした。







「…諏訪は遥か後代まで、狩猟,牧馬等の原始産業が盛んに行われた土地であります。斯る特殊な生産事情を反映して、諏訪の武士は射芸に秀で馬芸に巧みで、既に平安朝時代から其の武名は天下に高かったのであります。それで上社の大祝も下社の大祝も、既に早くから武士化し、源氏と濃厚な関係を結ぶに至り、遂に其の御家人に列するに至りました。源頼朝が鎌倉幕府を開くや深く諏訪神社を崇敬し、厚い信仰を寄せましたが、それは神氏族や金刺族の武士団に、深い期待をかけたが為であります。鎌倉幕府尊敬の神社は、御成敗式目追加に拠るに、伊豆、宇都宮、三島、熱田、六所宮、鶴岡、鹿島、香取、諏訪上下、筥根、日光の十二社でありましたうち熱田諏訪上下の三社以外は、皆頼朝創業の地関東の神社であります。また熱田は其の大宮司家が頼朝の母の生家だった関係によるものであります。ただ諏訪上下社が幕府より遠ざかった神社であるにも関わらず、其の尊敬を受けたるは最も注目すべきで、以て諏訪神社の位置を窺うに足りるのであります。(引用同上)



そして、



最大傾斜35度、長さ100mの「木落とし坂」
15mの御柱が、ヒトを大勢乗せてこの坂を滑り落ちる…。








祭事の安全は、「木落社」の御祭神・大山祇神に祈願される。

2013年8月16日金曜日

錬達叡々: 2013.8.7~8 神社おそうじ隊 諏訪見参! その3

2013-08-16 | 201308 諏訪見参
『諏訪大社・上社本宮』

今回、「守屋山」登拝を期していたにも関わらず、登山口に辿り着かず…。
「上社前宮」拝殿は、その線を辿ると守屋山へと到達するということもあったのだけれど…。

そこで、方向転換をして「上社本宮」へ。
かつては、この本宮の拝殿も守屋山を拝する方向であったという。
現在は、「前宮」方向を拝するように、なっている…かと思いきや、実際には少しズレている、らしい…。









本宮を後にし、夕暮れのなか向かったのは…


『手長神社』
そして、

『足長神社』

御祭神は、「手長神社」には手摩乳(テナヅチ)神、「足長神社」には足摩乳(アシナヅチ)神。
この名を聞けば、奇稲田姫神(素盞嗚命の奥様)のご両親を祀っていると、神話を知るヒトであれば誰もが思うところ。
「手長神社」は地元・高島藩総鎮守、手摩乳(テナヅチ)神は諏訪明神(建御名方神)の手助けをした神であり、「足長神社」は地元・上桑原郷の産土神と して古くから崇敬されてきたという。
また、「手長神社」は、諏訪上社、下社に継ぐ盛大な御柱祭があることで知られ、「足長神社」は、かつては手長神を合祀していた。

しかし、上諏訪では、

異形の妖怪「手長足長」という伝承もあり、諏訪明神の家来とされているらしい。



ほどなく、今夜の宿上諏訪温泉・『ぬのはん』に。
今回は、諏訪に隣接する松本市に二十六年身を置かれているOさんに「ご当地隊」として御参加いただきました。
その御縁で、上諏訪温泉(諏訪湖)で8月1日~9月8日まで毎日毎晩花火が上がる

サマーナイトファイヤーフェスティバルの打ち上げステージを正面に望むお部屋に。


料理も温泉も素晴らしく、ゆったりと過ごせました。
Oさん、そしてご主人様にも、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。






15分間の花火も満喫。