2011年6月13日月曜日

錬達叡々:神社おそうじ隊、横須賀見参!その3

2011.6.13 「神社おそうじ隊 見参! 横須賀編」報告 その三

2011-06-21 | 神社おそうじ隊・相模ノ國編

午後。。。
目的地は、『八雲神社』
こちらは、地元・Iさんにとって大切な聖地でもあり。。。




見事な漆喰の金龍

ご祭神は、須佐男命。
かつては、修験の場であり、祈祷寺だったらしい。

その名残…ともいえる、不動明王像。



こちらでも、大祓詞、そして不動真言を唱えさせていただきました。

空間の密度が濃く、ここがかつては行(ぎょう)の場であったことを窺わせる、ヒシヒシとした気。
現在では、周囲を民家やマンションが囲んではいます。
しかし、そういったことは、やはり関係ないのです。。



それから、再び『ポンポン船』にて、西叶神社まで戻り、



車にて向かったのは『鴨居八幡神社』





ご祭神は
八幡神社:譽田別尊(ほんだわけのみこと)(第15代應神天皇)
須賀神社:素盞嗚尊(すさのおのみこと)
境内社: 天満社(てんまんしゃ)(天神さま) 稲荷神社
相  殿: (同じ社殿の中にお祀りされていること。) (あいどの) 大鳥(おおとり)神社
金刀比羅 (ことひら)神社
神明(しんめい)社
近戸(ちかど)社
御霊(ごれい)神社
亀崎(かめざき)神社
東照(とうしょう)神社

こちらは、お祭りの御神輿が海に入ったりと、エキサイティングらしいです
叶神社もそうでしたが、そこに「活気」を大いに感じる空間、でした。。。




そして、この日最後にお招きいただいたのは、『走水神社』





こちらの神社は、有名な某スピリチュアル・カウンセラーの方により紹介され、
一躍知られることとなった模様。
(でも、地元ではそれ以前から有名…当たり前ですけれど






ご祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)弟橘媛(おとたちばなひめ)

「走水(はしりみず)」は『古事記』『日本書紀』においても出てくる地名。
観光名所でもある観音崎ともほど近く、社殿へ登っていく石段からは、一段ごとに
海を広く見渡せます。。。

本殿からさらに脇へ抜けていくと、祠が出現。


諏訪神社 
神明社
須賀神社


この空間にて大祓詞を奏上させて、いただきました。。。
人により、この空間の印象は大きく分かれるだろうな…とひそやかに想いつつ。。




帰り際に撮影した写真。
まったく同じ地点で、このほんの10秒前に撮影したのが、「その一」の一番下のもの。

かように、現象の織り成す作用は、いつも変転しているのだなと、改めて実感。。。



さて、
二月の津久井郡、四月・番外編の伊勢、そして今回。

「神社」とは、「想い」「いのり」を通じて、「カミサマ」とつながる空間です。

「カミサマなんていない」「いや、人のなかに存在するのだ」的な、明確な答えの出しようのない
理屈をこねくるのもほどほどに、まず自らが自らの身と心をその「場」に置く。
そして、その空間、その波動を文字通り「体感」する。

「体感」することで、心身にはそれ相応の認識が生まれます。
既成概念によって頭でこねくった思考ではなく、感じたその瞬間に流れるように沸き立つ「想い」。
それは、概念という牢獄から解き放たれた、純粋性の際立つ清らかな波動を発していることでしょう。


その「想い」は、ここでいう「おそうじ」ということにつながっていくのです


今回の「おそうじ隊」にて、活動の方向性は確たるものとなったように思います。
それも、御参加いただいた御二方の真摯なる姿勢のおかげです。
今回の御参加、本当にありがとうございました


次回は、8月。
行く先はまだ未定ですが、ご興味あればお声かけください。

そして、その流れが、9月の「出雲」へと続いていきます。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿